2004年3月のUSMLE勉強日記です。


2004/3/31

21時、救急外来で、自転車を乗ってて転んだ人が来院。膝を横に切っている。かなり泥も入っているようだ。幸い、骨折はなかった。

まずザッと汚れを生食で洗う。そしてキリロカインで麻酔をする。痛くないようにしてから、創を生食500mlで、歯ブラシ様の道具でよ〜くブラッシング。最後にオキシドールをドバドバかけてから、さぁ縫合となった。



3/20

除脳硬直

除皮質硬直=間脳や大脳皮質の障害=上肢屈曲+下肢伸展
除脳硬直=中脳、橋の障害=上肢伸展+下肢伸展
延髄レベルまで障害=四肢は弛緩



なんども忘れてしまう大脳基底核



3/19

女性との話のネタ

地中海の島国キプロスで、人の墓のすぐ横にネコ1匹の骨が埋まっていて、地層から約
9500年前にすでにネコを飼っていたらしいことが分かった。農耕が始まったために、ネズミを退治してくれるネコが重宝されるようになったらしい。

 


3/18

78歳、男性。脳梗塞後の患者さんである。Nsから腹部に腫瘍をふれる、という報告。エコーをしてみると、膀胱が臍付近まで膨れている像がみえる。バルーンを入れ、pseudo tumorはなくなった。バルーンを入れる際、血圧、脈に注意した。排尿失神といって、副交感神経の作用で、排尿時に血圧低下や徐脈が引き起こされる事があるからだ。


3/17

地震うんちく

地震は一分過ぎれば大丈夫。どんな大地震も一分以上続く事はまれであるからである。木造の家屋の場合、トイレは狭い空間を四つの柱で支えているので、比較的安全。つまり用便中、地震が起こってもあわてなくて良い。


3/16

イタリア情報

映画館は二時間ものでも、一時間くらいの所で休憩が入る。突然、ブツッと切れる。字幕はなく、すべて吹き替えである。

クリスマスにはサンタが出てこない。サンタクロース=異国の聖者(サンタクロースはオランダ人新教徒がアメリカではやらせ、世界に広まった)

バールという店がある。これは喫茶店で、カフェより安い所。カウンターで立ち飲みして、長居はしないのが普通、席につくと高つく。ジェラテリア、ピッツェリア、ビッレリア(ビール)もイタリアならでは。

イタリアでは虫垂炎の手術が内視鏡手術でされる。小さなキズで手術ができるし早く回復するので、特にスポーツ選手にとっては理想的な手術法だが日本の外科医の多くは器用で、日本人の体形があまり大きくないため、虫垂炎の手術は非常に小さなキズで通常の開腹手術を行うことが多い。欧米では虫垂炎の手術も内視鏡で行うことが一般的だが、体形の違いなどで日本では開腹手術を行う。
実は2002日韓共同開催のFIFAワールドカップの終了後、小野選手は日本でアッペの手術をしたらしい。今(2004・4)、小野はオランダの一部リーグで活躍中。

ローマのコロシアムは砂地だ。これは奴隷の殺し合いを鑑賞するためで、血がすぐに吸い取られるためである。しかし右隣の国、ギリシャのスタジアムは芝生。オリンピックは兵士達の戦闘技術や意欲を萎えさせないためのもので、スタジアムという言葉も兵隊の規模を表す軍事用語からきている。

グラーツィエ=ありがとう、ブォンジョルノ=こんにちわ

鉄道で国境を通過する際、列車内でパスポート検査がある。

ルネッサンスの繁栄とメディチ家の興隆はほぼ同時期


3/15

クレジットカードを使用するときに、たいていサインを求められる。
個人的には、現金よりも楽だし、ポイントもたまるし、一括払いで支払えば手数料もないので、クレジットカードをできるだけ利用するようにしている。
・・・が、支払いの時のサインがめんどうくさい。あれは消費者側が利用代金を確認するという意味と、販売者側がカード名義者を確認するという、二重の意味があるようだ。

ただし、電話番号まで書く必要はないという。カード番号と自宅電話番号さえオペレーターに伝えれば、料金後払いで国際電話ができる仕組みがあり、覚えのない国際電話料金をカード会社から請求された例もあるようだ。東京都消費生活総合センターは、『カード決済はサインだけでできる。店が求めても、電話番号を書く必要はない』と注意を呼びかけている


3/14



器質性神経疾患を再度勉強しなおすために、この本をネットで購入。大きい本屋でも、医学受験参考書のコーナーがないと、おいてない事がある。


3/13

救急外来に転倒後、目に皮下血腫ができた人が来院した。

ブラックアイとは…
前頭蓋低骨折では眼窩出血のため、眼窩部分にパンダのような眼鏡様の皮下出血を生じる(ブラックアイ)。中頭蓋低、乳様突起部の骨折では、耳後部に皮下出血を(バトル徴候)、また後頭蓋窩、斜台部の骨折では、咽頭後壁に粘膜下出血を認めることがある。


3/12

脳挫傷で開頭血腫除去術後数時間の患者さん。SpO2が80台まで落ちている。SpO2はいつものように、悪いときにはあてにならない。脳圧亢進して、脳ヘルニア→呼吸状態低下、となっているのかl。

まず血ガスをはかろうとして、先輩医師にどなられてしまった。とにかくABCにいつも戻らなければならない。airway, breathing, circulationである。
すぐにmanualでバックして、それでも安定しないので、挿管した。挿管後は自発呼吸があり、酸素につないでSpO2 100%となった。
・・・あせったときほど、基本に戻る。「ABC」、単純なようで、この言葉につきる。


3/11

今日、中年の先生とランチした時、その先生がおばさんウェイトレスに「若い先生(筆者)の注文聞くときは、ツヤってるねェ」と冗談飛ばしてた。
「ツヤってる」…、なんともいえない響き


3/10

4/4はおかまの日らしいです。3/3はひな祭りで桃の節供=女のこのお祭り、5/5は子供の日、端午の節句で男のこのお祭りだから。

散るサクラの花を空中でキャッチして三枚集めると、願い事がかなうらしいです。


3/9

頸部の書き方

カルテに絵を書いて、頸部リンパ節主張などを示す事がある。この時、次のように書いては素人である。


次のように、少し顎を上に向かせたような状態で、胸鎖乳突筋も書き加えると、リンパ節の位置などがわかりやすく書き足す事ができる。



3/8

アレルギー性鼻炎の処方について

まずは抗ヒ剤を出す、これは副作用として眠気があるが、個人差が大きい。アレジオン(眠気少ない)、ジルテック、アレグラ(一番?!眠気少ない)などである。これに点鼻薬のフルナーゼをつけてあげる。

どの薬も効かない場合は、セレスタミン(ステロイド)を3-4日間内服させる。これでたいていの人は一時的に寛解し、その後はアレルギー薬で、のらりくらりとかわすか、手術・レーザー治療にもっていく。


3/7

精神科について

精神科病床を有する病院数は約1800
精神科医師数は約11000人
精神障害者数(知的障害を除く)200万人
精神科入院患者数 33万人

内科や外科などの一般科の医師配置は入院患者さん16人に対して医師1人(16対1)、精神科では48対1(精神科特例)。全国の精神科入院患者さんは約33万人であり、16対1で計算すると全国で約2万人の精神科医が必要であるにもかかわらず、診療に従事している精神科医は約1万2千人である。


3/6

最近この本を読んだ。これはなかなか面白い。

特に印象深い言葉は「人生の充足度は、生きた年数ではなく良い思い出の数による」「不幸な人間のまわりにいると、まわりも不幸になる。悪いムードメーカーになるな。」などであった。

内容は「何歳になっても、夢を持って生きよ、遅すぎることはない」「毎日にユーモアを」などという、いわゆる啓蒙書にはよく書かれている類のことである。

しかし、女性にモテル為に、という観点からみると、かなりヒントが隠されている気がする。
つまり、女性が求めているのはいつも「今」である。将来のことや男性が普段は人にみせない部分など、あまり念頭にない人が多い。
「今、楽しい(楽しくしてくれる)人」「今、頑張っている(ように見える)人」「今、目がきらきらしている人(例えば、一人でいる時に無茶苦茶頑張って、女性の前では控えめな君。絶対もてません)」「今、自分に自信を持っている人(男性からみると明らかに劣っている奴でも、自信や自分流というものさえもっていればOKなのである)」、このような人々に女性はひかれるのである。


3/5

頭痛の救急患者が来院。3極の心電図を、肩ではなく、6誘導の位置につけてしまった。「救急の時にできないと自分自身が嫌になる。こんなこともできないのか、と」。本当にそうだ。何をすべきか、先を読むことは重要である。

ここで心電図についておさらいをしておく。
まず12誘導をとる際の電極の位置はこうである。
V1: 第4肋間、胸骨右縁
V2: 第4肋間、胸骨左縁
V3: V2とV4との中点。
V4: 第5肋間、左鎖骨中央線の交点
V5: V4の水平線と左前腋窩線との交点
V6: V4の水平線と左中腋窩線との交点
以上の胸部単極誘導のための六つの電極に加え、両手、両足(電極が内側になるように装着)に4つの電極である。


2004/3/4

魚の目を医学用語では鶏眼という。魚と鳥の目との違いって・・・?
治療としては、スピール膏を貼布し、三日後位に、柔らかくなったところを削っていく。

関連ページ


3/3

糸結びのよいサイトを発見!!
内科医必見。

ERカルテ
作者がマウスで絵を描いてくれている。
http://www.jichi.ac.jp/usr/gakuyu/kyudobu/er/exam/exam5.html

医学書院「OSCEなんて怖くない」
持針器を使う縫合のやり方が写真いりで紹介されている。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2503dir/n2503_13.htm


3/2

てんかん持ちの患者さんが救急外来を受診した。バイタルに問題なく、来院時は意識が戻っていた。病院からもらっていた薬をずっと内服していないということであった。フェノバールを筋注して、保護者と一緒に帰ってもらい、内服の再開と主治医受診を告げて帰っていただいた。フェノバールは半減期が長いので、とりあえず発作を予防したい時につかえる


3/1

ベンゾジアゼピンの拮抗薬にアネキセートがある。
クラリスロマイシン系は2週間くらい処方できるが、その他の抗生剤は普通10日以上は処方しない。
人の声は100〜200Hz。これ以上の周波数が聞こえなくなると、語音明瞭度が低下する。
65〜125 mlの空気が誤入すると、症状がでると報告されている[1]。誤入する空気の量がこれより少なくても、それが急速であると死亡する可能性がある。空気塞栓 ・静脈の損傷や手術などが原因となる。静脈内に100〜250ml侵入すれば脳・肺・心などの機能を障碍し致死的たりうるという。診断には心臓,とくに右心房内の空気を証明する必要があり,X線撮影が有効とされる。


勉強日記インデックス

ホームへ戻る


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送